安く家を建てるポイントを解説
憧れのマイホームを建てるなら少しでもコストをおさえたい!と思う人は多いでしょう。
今回は、少しでも安く家を建てるポイントについて紹介します。
家の形や間取りによっても、住宅にかかる金額は高くなったり安くなったりします。
ぜひお家づくりの参考に、本記事をご一読くださいね。
安く家を建てるポイント
最初に、家を安く建てるポイントを紹介します。
家の建て方によって、金額は変わるのをご存知でしょうか。
「どんな家であれば金額をおさえて建てられるのか」3つのポイントを紹介します。
家の形
家の形は、シンプルな方が費用を安くできます。
家の形や間取りが複雑であると、その分材料や工数がかかります。
また、屋根の形や資材の形も複雑なものを用意する必要があり、オーダーメイドの必要も出てきます。
家の形がシンプルであれば、材料費や建築のための足場も節約ができます。
少しでも費用をおさえたい場合は、家の形をできるだけシンプルな四角形にしましょう。
水回りの配置
水回りの配置も金額を左右します。
水回りは、なるべく1箇所に集中した間取りの方がコストが下がります。
洗面所やトイレ、お風呂などは、排水設備などの設置が必要です
そのため、洗面所やトイレが離れていたりお風呂とトイレが遠くにあったりした場合は、それぞれの距離が長くなり設備費用が多くかかってしまいます。
水回りがまとまっている間取りは、建築後の生活にもメリットがあります。
さらに、水回りがまとまっていると、料理を作っている間に洗濯をしたりお風呂掃除をしたり、家事のストレスが少なくなるメリットも期待できるでしょう。
デザイン
デザインや建築材の種類によって、コストが変わります。
マイホームのデザインは、細部まで家主のこだわりを詰めこみたくなることもあるでしょう。例えば、特注の窓や玄関ドアです。
オリジナリティを出そうとするあまり、特注品をたくさん使うとそれだけで一般的な建材よりも高くなります。
どの部分をこだわるのか。反対にこの部分は標準的な素材でいいのかなど、あらかじめ決めておくといいでしょう。
どこに依頼する?依頼先の会社の特徴
家を建てる際は、「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」も3つが代表的な依頼先です。
それぞれの特徴と安く家を建てるためのポイントを紹介します。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、全国展開している企業が多く対応エリアが広いことがメリットの一つです。
標準化された住宅デザインや建築材で、短い工期で家を建てることができます。
そのため、ハウスメーカーの標準タイプである住宅を建設する場合は、追加料金もかからず安く家を建てることができるでしょう。
安く家を建てることを得意にしているハウスメーカーもありますが、一方で、デザインの柔軟性が低いことはデメリットです。
ハウスメーカーの基準以外のデザインを依頼する際は、追加料金がかかったり、依頼したいデザインは対応不可だったりすることもあります。
工務店
地域密着型が多い工務店は、家を安く建てられるイメージがある人も多いでしょう。
広告や宣伝活動にかける費用が少ないため、工務店はハウスメーカーに比べてコストパフォーマンスの高い家が建てられます。
しかし、工務店によっては、流行のデザインや最新設備などの情報に疎いことがあります。
工務店は設計の自由度も高くなることがメリットですが、依頼した工務店の得意なデザインや工法で提案されることも。依頼の際は、希望のデザインや流行のデザインが取り入れられているかなど、よく確認してみてください。
設計事務所
設計事務所は、ハウスメーカー・工務店に比べてデザインの自由度が圧倒的に高いことが大きな魅力です。
こだわりや流行を取り入れたデザインを依頼したい場合は、設計事務所がおすすめ00。
依頼内容に対して柔軟に対応してもらえるだけでなく、高いデザイン性のある住宅を建てることができます。
一方、設計料が高くなるのでは?と心配される方もいます。
設計デザインが柔軟なこと、1から希望をヒアリングしながら設計、デザイン性に対しての設計料はかかります。
しかし、希望予算も伝えることにより、予算内での家づくりも可能です。
また、建築中は依頼主に変わり設計事務所が施工プロセスをチェックするため、安心して家づくりを任せられる点もメリットです。
依頼するときのポイント
家を建てる際は、依頼先選びが重要です。
依頼先選びのポイント
「安く」家を建てる際も、比べるポイントによって依頼先が変わってきます。
一般的な依頼先3社の比較は以下の通りです。
ぜひ、家づくりで何を重要視されるか検討し、依頼先を選んで見てください。
- ハスメーカーは、標準化されたデザインや建築材を既にあるカタログから選ぶことで、家を安く建てられます。デザインにこだわりがない方や決まったデザインで早く家を建てたい方に向いています。
- 工務店は、ハスメーカーに比べ宣伝費などが上乗せされないことから、家を安く建てることができます。一方で、最新のデザインや情報に疎い工務店もあるため、慎重に選ぶ必要があるでしょう。
- 設計事務所は、高いデザイン性の家・希望デザインを取り入りた家を建てたい方におすすめ。希望予算を伝えることで、予算を考慮した家づくりが可能です。
見積もりは複数とる
見積もりは、複数社から取得しましょう。
総額費用を比べると安い場合も、オプションの項目や費用を追加すると高額になることもあります。
見積もりを比べる際は、総額の費用とオプションの内容をよく比べてみてください。
見積もりの項目ごとによく比べておくと、値引き交渉にも役立つことがあります。
相見積もりを取得後は、依頼する先以外の会社へ断りの連絡も早めにしてくださいね。
返答を待たせすぎてしまうと、トラブルになることもありますので、気をつけましょう。
依頼先との相性
依頼した会社や営業担当との相性も大切です。
どこか不安なところや考え方が合わないなど、どこか不安を抱えたまま話が進んでいないでしょうか?
マイホームは、人生の中でも大きな買い物です。
会社や営業担当に不満があったまま施工が進むと、トラブルがあった際にスムーズに対処してもらえない。こんなデザインの家のはずではなかったと後悔することもあるかもしれません。
トラブルを回避するためにも、双方の良好なコミュニケーションが大切です。
- 予算にあった対応や提案をしてくれるか?
- 提案は素直に喜べるものか?
- 家を建てた後も、気軽に相談できる相手か?
など、よく検討してみましょう。
マイホームは建てた後も、修繕やリフォームなど相談したいことが出てきます。
ぜひいつでも相談・信頼できる会社や営業担当を見つけてください。
保証内容
最後に、保障内容もよく確認してください。
- サービスの内容は無料なのか有料なのか。
- 保証サービスを受けるための条件があるのか。
など、細かくチェックすることが大切です。
ハウスメーカーは、独自の保証サービスがある場合もあります。
設計事務所は工務店で家を建てることがあります。工務店の保障内容もよく確認してください。
工務店では、1年目・3年目など無償で定期的に点検を行なっているところがあります。
メンテナンスだけでなく、入居後の気になるところなど気軽に相談できる点がメリットです。
家を建てた後は
念願かなって建築したマイホーム。マイホームを良好な状態に保つには日々のメンテナンスも欠かせません。
メンテナンス費用や定期的な修繕費用の用意など、建てた後の費用についても考えてマイホームを建てましょう。
建築時は、コストをおさえられても頻繁にメンテナンスや修繕が必要な場合は、結果として費用が高くなってしまいます。
メンテナンス費用も、よく確認することがおすすめです。
メンテナンス費用も確認
マイホーム完成後は、修繕やメンテナンスが必要です。
完成後にかかる費用も知っておけば、家づくりの際に予算の参考になります。
外観でメンテナンスが必要な箇所は、主に外壁と屋根です。
外壁は、素材によって10年〜20年で定期的に張り替えが必要になります。雨や風によるひび割れから水の侵食で腐敗している箇所や腐敗をする処理を施す必要があるでしょう。
10年以上経った外壁は、雨や風からの刺激にも弱くなっています。
急に大きなメンテナンスや修理が必要にならないために、建築後10〜20年を目安に修繕しましょう。
修繕費は、約100万円〜200万円です。家の規模や必要な修繕具合によって金額が変わります。
内装も定期的にメンテナンスが必要でしょう。
クロス・壁紙は、10年以上経つと日焼けや剥がれが目立つ箇所が出てきます。
また、水回りも劣化によりひび割れや水漏れが発生しやすくなります。衛生面を考えても、定期的に交換やメンテナンスを行いましょう。
このように10年〜20年で100万円以上のメンテナンス・修繕費用がかかります。
建築同時は安い建材を使っても、メンテナンス頻度が多く、結果高くなってしまうことも考えられます。
メンテナンスサイクルや費用をよく考慮して素材も選んでみてくださいね。
まとめ
マイホームを建てるには、決して安くない金額が必要です。
少しでも安く建てたいと思う方は、たくさんいるでしょう。
今回は家を安く建てるポイントを紹介しました。
家の形や間取り、建材など、住宅の費用は大きく変わってきます。
ご自身がどこを重要しているのか。反対に、このポイントは予算をおさえてもOKなのか。
家を建てる際には、どこのポイントがご自身やご家族にとって重要か決めておくと、予算も管理しやすくなります。
ただコストカットをするのではなく、長く大切に住みたい家だからこそ、必要なポイントと少し妥協できるポイントをよく考えておくことも大切です。
今回の記事を参考に、ぜひ金額にも納得のいくお家づくりを実現してくださいね。