1. HOME
  2. ブログ
  3. 基本知識
  4. パッシブデザインとは?5つの特徴とデザイン例
パッシブ デザインとは?5つの特徴とデザイン例

パッシブデザインとは?5つの特徴とデザイン例

家づくりについて情報収集していると、「パッシブデザイン」という言葉を目にしたことはないでしょうか?

近年では、SDGsへの関心も高まり、今まで以上に環境への配慮が求められています。

住宅にも、環境や自然に配慮した建築方法があります。その中のパッシブデザインとは、自然エネルギーを利用した家づくりの方法のひとつです。

本記事では、「パッシブデザインはどんな家なのか?」特徴と事例を紹介します。自然エネルギーを効果的に取り入れることで、環境へ配慮できるだけでなく、光熱費削減も期待できるパッシブデザインの住宅。ぜひ参考にご覧ください。

パッシブ デザインとは

パッシブ デザインとは

パッシブデザインとは、自然の力を利用して快適に暮らす家づくりのことです。

例えば、太陽の光や熱・風を効率的に室内に取り入れ、快適な温度を保ちます。

人工的な冷暖房に頼らず、自然の力で「夏は涼しく、冬は暖かい」家づくりを実現するデザインです。

パッシブデザインの5つのポイント

パッシブデザインの5つのポイント

まず、パッシブデザインの特徴である5つのポイントを紹介します。

これから紹介する5つのポイントは、パッシブデザインとして認められるために重要なポイントです。

断熱性能

ひとつ目のポイントは「断熱性能」です。

断熱という言葉は、家づくりでもよく聞きますよね?断熱性能のある住宅は、冬は暖かく夏は涼しい快適な環境を作ります。

断熱効果が高い家は、冬は冷気から室内の暖かさを守り、夏は涼しさを保つことに効果的です。

家自体の熱のエネルギーを効率的に活用できる家づくりができることで、環境にも優しく快適な家が出来上がるでしょう。

太陽熱の利用

ふたつ目は、太陽熱の利用です。

パッシブデザインでは、電気を使わずに部屋を明るくしたり、部屋の温度を快適に保ったりする工夫が求められます。

太陽の熱や光をうまく活用することで、夏の暑さや冬の寒さを調整することに役立ちます。たとえば、冬は、太陽の熱も取り込むことで、先に紹介した断熱性能と合わせ暖かく過ごすことが可能になるでしょう。

一般的に、太陽光と聞くと太陽光発電・ソーラーパネルといったイメージがあるかもしれません。パッシブデザインでは、直接太陽の熱や光を家の中に取り込む工夫がされています。

日射遮蔽

日射遮蔽とは、特に夏の季節で太陽の熱や直射日光が室内に入らないように外部で遮断することです。

冬は太陽の光や熱を利用して、室内を快適な温度を保ちますが、反対に夏は植物や庇で太陽の光を遮ることで、家の中に熱がこもることを防ぎます。

直接窓から入る光を外部で遮る庇や植物も有効ですが、室内側にカーテンやブラインドを設置することで、より遮断効果を高めます。

太陽光を活用するパッシブデザインでは、季節による太陽の高さなども計算し、住宅や窓の設計をすることが重要なポイントです。

自然風の利用

扇風機やエアコンの風に比べて、自然の風や空気の流れを気持ちいいと感じる人は多いのではないでしょうか?

パッシブデザインでも自然風を取り入れる設計がされています。

窓の配置や天窓・吹き抜けなど、室内の風通しの良さを考えた設計です。

加えて、「暖かい空気は上に溜まりやすい。冷たい空気は下にたまる。」空気の特性も利用し、室内に空気の流れを作ります。

窓の位置やシーリングファンを活用し、夏の暑い時期・冬の寒い時期でも空気の流れを活用して、快適な空間を保ちます。

昼光利用

先ほども紹介したように、太陽の光を利用して、室内の電気を使わなくても明るく快適に過ごせる環境を作ります。

その結果、電気を利用しなくても、日中は十分明るい室内を保つことが可能です。

光を活用する際は、日照シミュレーションが大切です。周辺の建物環境はもちろんのこと、季節・時間帯の光の入り方を計算し、家づくりをおこないます。

パッシブデザインの例

パッシブデザインの例

パッシブデザインは、住宅に5つの特徴がありました。いくつかすでに紹介していますが、パッシブデザインを取り入れた住宅の例を詳しく紹介します。

天窓

太陽の光をよく取り入れられるパッシブデザインの手法が天窓です。

天窓のメリットは、たくさんの光を取り入れられる点です。

天窓は、周辺の建物に左右されずに、光を室内に取り入れられます。また、太陽の光は上から差し込む光が強いため、壁に取り付けられた窓よりも屋根にある天窓は、よりたくさんの光を取り入れられます。

吹き抜け

吹き抜けがある家は、天井が高く開放感を感じられるでしょう。

パッシブデザインでは、空気を循環させ・光をたくさん取り入れられるとして採用される間取りです。

吹き抜けがあることによって、空気が自然と上下に循環できる仕組みが出来上がります。また、吹き抜けがある場合、高い位置に窓を設置しやすくなり、太陽光を取り入れやすく室内を明るく保つことが可能です。

吹き抜けは、室内が寒くなるでは?と心配する声もありますが、日中に十分な光を取り込、断熱機能があることで、快適に過ごせます。

ひさし

庇は、太陽の光を調節する際に役に立つでしょう。

庇のあるデザインの家は、現代の家では少ない傾向がありますが、室内に入る光の量を調節する場合には、庇も効果的です。

夏を涼しく過ごすためには、適度に光を遮断することが必要です。そのため、庇をつけることで、光を遮り、室内に直接入る光の量を減少させます。

その結果、室内の温度が上がりにくく冷房を控えられ、省エネにも役立つでしょう。

植物のカーテン

庇と同じように、夏の光を遮るアイデアとして、植物を活用したカーテンがあります。

たとえば、窓の外にネットを使い、つる性の植物を育てることで、窓一面に緑のカーテンを作ります。代表的なつる性の植物は、アサガオ・ヘチマ・ゴーヤなどです。

その他に、木もカーテンの役割を果たします。夏場は緑の葉が日陰を作り、室内に入る光の量を軽減させます。

冬場には、葉が落ち光が直接入りやすくなることで、室内があたたまるでしょう。このように、植物の成長や特性を活かしたカーテンや日陰を活用することもパッシブデザインのアイデアです。

パッシブデザインのメリット

パッシブデザインのメリット

パッシブデザインは、自然の力を活用した省エネ生活がおくれる点がメリットです。

光熱費を削減できる

パッシブデザインを取り入れた家は、光熱費を削減しながら夏は涼しく・冬は暖かい快適な室内を実現できるでしょう。

太陽光や風を取り入れることで、電気をたくさん使わなくても快適な温度が保てます。

曇りや雨などの日照時間が少ない天候の時は、電気が必要かもしれません。

しかし、晴れ間のある日は、日中は照明をつける時間が少なくなり、電気の使用頻度が減るでしょう。冬場には、日光が窓から入ることで暖かく、住宅の断熱性能と組み合わせることで、暖かい熱を逃さず快適に過ごせます。

寒い状態から暖房のスイッチを入れると、電気代がかかりますが、日光で家があたためられることで暖房の利用も最小限にすることも可能でしょう。同じように、夏場は自然の風に触れながら、太陽光を調節することで、過度にエアコンに頼りすぎずに、室内を涼しく保てるでしょう。

このように、パッシブデザインは自然の力を利用し、結果として光熱費の削減につながります。

自然を感じられる

自然の力を活用したパッシブデザインは、室内でも自然を感じられる点が魅力の一つです。

エアコンを使って、室内を快適な温度にすることは可能ですが、人工的な気温や風に体調を崩しやすいという人もいるのではないでしょうか?

パッシブデザインで、自然の力を効率よく活用し人工的な変化を少なくすることで、体が季節の移り変わりに柔軟に対応できるメリットもあります。

とはいえ、猛暑日や豪雪など極端な気候になる日もあり、エアコンなどで調節することは命を守る上で大切です。

そのような日を除き、自然を感じながら過ごしたい・環境に配慮した生活を送りたい・と考える人にとって、自然の力を感じられるパッシブデザインは、魅力的ではないでしょうか?

パッシブデザインのデメリット

パッシブデザインのデメリット

省エネや環境に配慮できるデザインが、魅力のパッシブデザイン。一方で、デメリットも考えられます。

費用に注意

パッシブデザインを取り入れた住宅は、一般的な住宅よりも費用が高くなる傾向があります。

一般的な住宅に比べ、機密性や断熱性がより重要となるため、使用する建築材費用が高くなるからです。

一方で、メリットで紹介したように、パッシブデザインは光熱費が削減できます。何十年と住む家です。長い目で見れば、光熱費をおさえられますが、建築時には費用が高くなる傾向があることを、注意しておきましょう。

細かいシミュレーションが必要

自然の力を最大限活かす家づくりがパッシブデザインです。そのため、細かいシミュレーションが必要になるでしょう。

例えば、前述した太陽光の利用です。冬は室内をあたためるために、効率的に窓から太陽光を取り込むことが大切です。一方、夏場は、太陽光を遮断することで、室内の温度が上がらないように調節します。

季節や時間によって、太陽の位置が異なります。単に窓を配置したからといって、効率的に太陽の光や熱を活用することは難しいでしょう。夏涼しく・冬暖かと四季にかかわらず快適に過ごすためには、細かいシミュレーションが重要です。

太陽の位置以外にも、風向きや周辺環境などの要素も考慮した設計が大切です。

アクティブデザインの違い

アクティブデザインとの違い

最後に、アクティブデザインとの違いを紹介します。アクティブデザインもパッシブデザインと同様に省エネ効果が注目されています。

しかし、自然の力を取り入れたパッシブデザインとは異なり、アクティブデザインは、技術を利用して自然の力を最適なエネルギーへ変えることが目的です。例えば、太陽光発電や給油システムです。

パッシブデザインでは、太陽光そのものを室内に取り入れあたためたり、照明として活用する手法です。アクティブデザインは、太陽光を電気にかえ、活用する仕組みです。

アクティブデザインは、パッシブデザインと同じように自然の力を利用しますが、電気などの人工的なエネルギーを作ります。パッシブデザインは、自然そのものを活用するため、より自然を感じるデザインとして注目されています。

まとめ

パッシブデザインは、自然の力を最大限利用した家づくりが実現できます。人工的なエネルギーに頼らず生活できるため、自然を感じながら省エネが期待できるでしょう。

一方で、断熱性や機密性などの性能が重視されるため、建築費は高くなる傾向があります。さらに、効率的に自然の力を取り入れるためには、季節や時間ごとの風や太陽のシミュレーションが必要です。しかし、長い目で見れば光熱費が削減でき、コストをおさえることにつながるメリットもあります。

パッシブデザインを取り入れることで、少ない人工的なエネルギーで快適に過ごせるでしょう。

環境に配慮し自然を感じる家づくりをご希望の方は、ぜひパッシブデザインも参考にしてみてください。

関連記事